サイトを自作して節約サイトを始めたのは、今・・・公立高校受験前の娘が赤ちゃんの頃です。
新米ママでしたからねぇ、家の中で当時どうにか暮らしを豊かにできないかと考える日々。
コンピューターは私が学生時代に学校にしか置いていなかったものよりも安く手に入り、買ってもらった時の感動は今でも覚えています。
ホームページビルダーだと人の作ったWEBサイトとどうしても他人が作ったサイトとデザインが似てくるのが難点。ユーザービリティ・・・つまりサイト訪問者にとって使いやすいか見やすいかどうかよりも個性の表現をメインに置いているサイト運営は続けられるものではないのでは?という考え。
ブログの存在を知ったのはちょうどその頃。
サイトデザインや配置まで気にしながら運営していくのは、めんどくさいのは大嫌いな性格からすると都合よく使えるものだと思ったのです。
まずテンプレート(テーマ)があるじゃないですか。
デザインが被る??いや、だいたいブログは被ってます。
当時私が作りたいと思っていたのはショッピングモールサイトのようなシンプルなデザインのもの。
キャラ全開でサイトデザインにまで個性を追求するとか考えてもいなかったのですよね。
読みたいかどうかは読み手が決めること・・・という意識もそう変わってないかも。
今みたいに各サーバーが準備しているような「簡単にブログをインストールができるツール」を準備していたわけではないので、手動でファイルをサーバーへ仮のフォルダへアップロードするような形。
何となく「サイト管理人」のコミュニティが面倒くさくなって来た頃です。
デザインが似ているとか、企画が似ているとか・・・、特にそんなことを意識もしていないのにメールから牽制されるような日々は窮屈で仕方がない。
確かに、集団で群れているとうまく行っている時はいいのかもしれません。
しかしね・・・その集団多くの場合、10年ともたない。
根拠・・・ですか?
ありませんよw
ただし、ストレスの原因になることは間違いないかなぁ。
肝心の「コンテンツ」に目が行かなくなる。
コミュニティの中で何か問題が起こると某大型掲示板に書き込まれる。
今よりもネットの闇は深かった・・・とも言えるでしょうか。
正直、見ていて怖かったなぁ。BBS(インターネット掲示板)がサイト運営者とユーザーの交流が中心の頃でしたので、今のようにSNSで特定のユーザーをブロックするのも簡単な時代から考えても書き込んだ時のログ見ないと面倒。しかもすぐ消すユーザーもいる。
IP特定すると・・・という話は物騒なのでこちらではやめますね。すみません。
そんなものにね・・・巻き込まれたくないなぁ。
しかも個人のサイト運営者が行っているものを目撃すると(書き方でだいたい想像できるものです。)関わらない方が得策でしょう。ねぇ・・・。
自由帳だから・・・ごめんなさいねw
・・・そんなスタンスで10年以上、依頼されたブログ記事も書きますし、先日初めてペンネームでの電子書籍での出版をしましてね。
画像中心の電子書籍の出版の講座を受けようかどうかを迷っているところですが、その「群れ」から早く出たことから今の私がいると思っていますよ(笑)
続けられているのは、群れることがないからだと思っています。ええ・・・。
そんな私が、もう一度「お母さん」として「博多の母ちゃん」として10年近く経ってブログを書き始めたのだから不思議ですよね。
あの時は若い赤ちゃんのいる新米ママ。
次は中高生の生意気盛りの娘がいる博多の母ちゃん。
ついでに教育費もピークやんw
お金を掛けずに「おトク」かどうかは辿りついた方に判断をお任せする形で。
どうぞよろしくお願いいたします。
きゃりん@博多の母ちゃん
きゃりん@博多の母ちゃん運営ブログ
お気軽にフォローください
Twitterアカウント
Facebookページ
Google+