無香料の薬局に売っているシャンプーを子どもが愛用しています。
私と同じで頭皮が弱く、そうかと言って私が使っているスカルプケア用のシャンプーは香りが苦手らしい。
つまり、香りにとても敏感な子ども。
ところが、柑橘類の精油で作ったマッサージオイルは好きらしい。
お年頃ゆえ、香りはもとよりパッケージもかわいい方が気分が上がるようなので、その2つをメインに選ぼうとすると肌に合わないものだったりするので・・・、
母ちゃんは、考えた。
それは・・・、
普段使いの無香料シャンプーシリーズに彼女が気にいる精油をブレンドしてしまおう!という大人の自由研究。
しかも、手持ちの本には精油のブレンドの分量が詳しく書かれていました。
私が持っている本:すべてがわかるアロマテラピー大事典 小泉美樹
禁忌事項に注意しても当てはまるものが手元の精油にはないです。
精油を購入する際には、やはり気をつけるので禁忌事項に触れるものがないのは当然と言えば当然なのかも。
※何度もリピートしている精油が5本(この時は1本おまけの6本)で1000円ぽっきり。
ついでにシンプルな容器をデコレーションしてバスタイムを楽しんでもらおう。
お試しでいつもの無香料シャンプーに精油をブレンド。
これは、私も使ってみよう・・・と思いました。
なぜなら、リフィルでも1500円以上するシャンプーシリーズを1人で使うのは気がひけるしバスルームにシャンプーだらけ・・・ってあまり好きではないので。※掃除も手間。
【使用した精油は】
・マンダリンゴールドプレスト
・ローズウッド
気持ち、マンダリンのジューシーなオレンジの香りが引き立つような感じと、ローズウッドはちょっぴり華やかさもあるので。
後で知ったことはローズウッドには頭皮の環境を整えてくれるらしい。
娘の好みのブレンドで無香料の普段使いのシャンプー&コンディショナーが華やか〜〜で若々しく変身♡
喜んでくれるかなぁ(*´ω`*) pic.twitter.com/yoIKUrn4nU
— きゃりん@博多の母ちゃん (@ca_rry_in) 2017年1月17日
続けて使ってみて、3日目には私の髪が盛り上がっていたのは気のせいでしょうか(笑)
いい感じだぞ(笑)
娘も気に入ってくれたようで、お風呂上がりにはあまり「髪になんかつけた感」がなかったのが良かったらしい。
あまり同じ精油を使い続けるのは良くはないらしいので、別のブレンドで作ってみることにしました。
今はこれを使っています。
大人の自由研究としてはもしかして大成功かも?
柑橘類の多くは癒し、抗ウイルス。
高校受験の前でしたからね・・・。
親としてはとても気になるのですよ。
【使用した精油は】
・ブラッドオレンジ
・ティートゥリー
ティートゥリーには抗菌などもあるようですし、頭皮にトラブルが出やすい私と娘にはちょうど良いのかも。
前回のブレンドとは精油の種類を変えて、オレンジを強めに…ティートゥリーは要素として入れる。
娘ちゃん用にしばらく分。シャンプーを100mlで。
※私も時々使います(*ϋ*) pic.twitter.com/W7hfgP0uwf— きゃりん@博多の母ちゃん (@ca_rry_in) 2017年1月25日
ここまでの経過報告
オレンジの香りの癒し効果もあるのか、私立の高校入試の時も、その後の公立高校入試の前の今も・・・とても落ち着いて暮らしているように思います。
不思議と風邪をひく要素もない感じ。
生活の中では娘が大好きな「みかんっぽい香り」を中心に飲み物なども。
ジュースではなく、レモネードなどを。
入試の結果はともかく、心が穏やかにそのまま成長してほしいな。
大人の自由研究は「暮らしにちょっとした工夫を」と願って行っていますので、料理やdiyも精油を取り入れることも、そのまま娘に「こんなことをママがやってたな」と思い出してほしい。
香りを使って健康を保つこと。
それはどんな「健康に良い」とされるサプリメントを摂取するよりストレスを感じないことですから。
そして、たとえお金が手元にたくさんなくても豊かな人生を送ってほしいと願っているものばかりです。
※ボトルは100円ショップダイソーの透明な容器と転写シールでデコレーションしました。
きゃりん@博多の母ちゃん
お気軽にフォローください
Twitterアカウント
Facebookページ
Google+