長い文章はたとえスマートフォン使って閲覧しても、「え?何が言いたいわけ??」と思うことが多々ある。
それからいちいち戻って前の文章まで戻ったり、するのも何か・・・。
それで「お分かりでしょ?」そして「今までの話、読んでいただいてますよね?」ってな感じで話が進むと・・・アレやん??
私がもしユーザーならば「不慣れ」なのかもしれないけれど「なんで上から??」って思ってしまいやすい・・・とは思うの。
そうかと言って、話の短さなどを追求し毎日投稿してしまうのも・・・気持ちが削れてしまうような不安など。
節約ブログをただ今、挑戦中です。
内容は20日+3日で副食費10,000円で暮らせるのかどうか・・・というもの。
期間を区切って1ページずつ。今回投稿してみました。
【副食費節約生活】2017年3月16日~3月19日
節約生活リハーサルの時は毎日ブログ更新していましたw
しかし、「生活の中に活かしていくチャレンジ」をすることが主旨なのに、ブログ投稿が主になりやすく気持ちが疲れてしまいやすい。それは本末転倒。
そこで、
4日分の節約チャレンジ記事を書かせていただき投稿をしてみたのですが・・・。
確かにラク。追われるような感じがないのは本当にラクです。
ちょっとずつメモに書いていき、それを1日の終わりに手直しするだけ。
日別に追加していく。メモからTwitter投稿や画像をどこに貼り付けるのか確認しながらなのでスマートフォン片手に順次貼り付けていくのみ。
すっごいラクです!!!
書いている立場としては!!
しかしね・・・。
一度、長文になってしまった物をブラウザーで見てみると・・・。
自分で見ても、
ウザいんですw
元からウザウザな内容だということはよく知った上で申し上げますが、自分で見ても「うわっ!!!」と思ったレベルです。
仕事場がバスの中だったり、電車の中だったり・・・ってこともあります。上の画像は志賀島の中で走っている西鉄バス。
何か良い方法はないものか・・・。
私が読むブログなどはWordPressを使って作成したものが多いです。
それは当然かもしれません。
WordPress指南のブログが別のソフトで作っているのってあるんでしょうかwww
ページ分割をされているブログなども多く、「これどうやるんだろう?」と単純に考えた。
あるコードを入力しただけで簡単に1ページが何ページも分割できることを知りました。
シンプルに分割し、ナビゲーションを手動でつけた。
このコードを使って分割したんです。
そこで、
このURLはもともと1本の記事URLだったわけですが
http://magewappa.net/setuyaku/archives/192
から、
http://magewappa.net/setuyaku/archives/192
http://magewappa.net/setuyaku/archives/192/2
http://magewappa.net/setuyaku/archives/192/3
http://magewappa.net/setuyaku/archives/192/4
の4つに分割されました。分割したい記事ごとにコードを挿入。
ブログ記事のトップと終わりの部分にナビゲーションリンクを貼って投稿完了。
「非公開」にして様子見ながら書き足していくようにしました。
その後、日時を指定して「予約投稿」を。
このリンクに行き当たり、参考に。
小難しいことは続けられそうにもないので、「いちばんシンプルだ!!」と思った内容を採用。
参考リンク:WordPressでnextpageタグをつかってページ分割する方法とその使いかた
ページ分割に関するSEO実験について書かれている記事
「自分は誰に、どのような目的を持つ人に読んでもらいたいのか」というターゲットユーザーを特定してみると答えは早く出てくる。
しかし、SEO対策は気になるもの。
私の場合・・・見やすさ重視で追求したいのでページ分割は欠かせない。※と、思っています。
参考リンク:【SEO】ページ分割はSEOにどう影響する?検索結果1位のキーワードで実験。
別ドメインからまたは別のページでの(固定ページなどで)分割されたURLにリンクを送る方法で何とかSEO対策も解消できる・・・かな?と今はそこに注目しています。※実験はまだですが。
SEO対策って正解がないように思われます。
「これ!!」というのが見つかっても、アルゴリズムの改変で何年か前にパニックが起こったような記憶があります。
今思うのは・・・、あまりそれらの情報に踊らされ過ぎない方がいいな。
個人運営のブログですし、知っていることや自分で調べたことを書いていけばいいと思っています。
それらは今、稼働しているブログの参考記事にもなり得るわけですから。
↑↑本日のお悩み(?)でしたw
きゃりん@博多の母ちゃん
きゃりん@博多の母ちゃん運営ブログ
お気軽にフォローください
Twitterアカウント
Facebookページ
Google+